2020年9月~10月に、カーブスでは1ヵ月間の無料体験がありました。
CMでも放送されていたので、観たことある人もいるかもしれませんね。
この度、私は1ヵ月無料体験を受け、入会することを決めました。
この記事はカーブスに入会して運動している私が体験した、見学から入会までの流れをご紹介します。
また、現在の私の運動不足がどの程度(ひどい)か、さらになぜカーブスを選んだのかも併せてお話したいと思います。
なかなか思うように外出できず、運動不足気味で何かをはじめたいと考えているあなたの、背中を押すことが出来たら嬉しいです。
45歳主婦&フルタイム勤務&運動時間ゼロ
今でこそ初対面の人に
- 優しそう
- 人が良さそう
という好印象を持たれがちなぽっちゃり体系の私にも、7号のスーツが着れてマイクロミニスカートを履ける時期が確かにありました。
おへその見えるTシャツを愛用していたこともあります。
当時はスポーツジムにも通い、1km以上は泳いで身体を作っていました。
ところが産後、授乳が終わった頃から10年余り、ゆっくりと確実に身体をもっちりとぽっちゃりと育てていった私。
現在では、近所のスーパーにも車で出かけ、運動時間はゼロ。何をしてもすぐに疲れる身体を作り上げてしまったのです。
食べすぎてちょっと太ってしまったのとは違い、ゆっくり時間をかけて確実に太らせた身体は、簡単には痩せません。
痩せないから、外に出るのが嫌になり運動をしなくなります。
運動をしないから疲れやすくなり、すぐに横になる毎日。
スレンダーな身体になりたいなんて言わない。せめて、疲れにくい身体にしたい。このままでは病気で早死にしちゃう・・・。
何かをはじめなくちゃと思ったのは、健康が損なわれる恐怖を感じたからです。
カーブスを選んだ理由
カーブスを選んだのはこんな理由があります。体験をする前に、インターネットで情報を集めただけで思ったことです。
- 通勤途中にカーブスがある
- 1回30分と決まっている
- 一般的なジムより安い
通勤途中にカーブスがある
私は別に自分を大事にしていないつもりはありません。
でも出産後、『自分のためにわざわざジムに通う』のが「もったいない」「めんどくさい」「暇がない」と、理由をつけてしまう傾向がありました。
ただ、子育て中に1回だけ、ジム通いに成功したことがありました。
それは、子供がスイミングを習っているジムで、子供が泳いでいる間だけトレーニングをするというタイプのものです。
つまり、何かのついでなら始めやすく、続きやすいのではと考えたのです。
1回30分と決まっている
短時間でさっと出来るのも、魅力の一つでした。
誰も何も気にしていないと思いますが、ジムでトレーニングをしていると、後から来た隣の人より、先にあがるのが何となく恥ずかしいように感じていました。
また、せっかく来たら、1時間は頑張りたいという思いもありました。
そうなると、1時間が「もったいない」「めんどくさい」「暇がない」。
ところが、カーブスは1回行ったらメニューは全部で30分(今はコロナ禍でストレッチをやっていないから、最短24分くらい?)です。
着替えやすい服装で行く、またははじめからスポーツウェアで行くようにすれば、30分かからずに帰ることも可能です。
それなら帰り道にちょっと・・と考えやすいですよね。
一般的なジムより安い
カーブスの会費は、あまり公開されていないようでしたが、公式サイトには載っていました。
以前通っていたジムは、
- 平日のみ通い放題で1万円ほど
- 子供がスイミングに通っているタイミングのみ(週に1回)で6000円ほど
だったので、それと比べると安いなと感じました。
これなら金銭的にも続けられるんじゃないか・・と。
子育て中だと、フルタイムで働いていても自分にかけられるお金ってやっぱり少ないですよね。
だから、費用が抑えられるのは私にとってとても重要でした。
一方で、調べれば調べるほど、悪い口コミも見つけてしまい不安になったことは確かです。
口コミが本当かどうか、私が感じたことはこちらの記事にまとめていますので、是非参考にしてください。

カーブスの体験時にやること
カーブスの体験申し込みは、電話または公式サイトで申し込むようになっています。
私はカーブス無料体験から申し込みを行いました。
体験前の電話は2回
体験前には2回電話がありました。
- 初回日時の確認
- 前日の確認
初回日時の確認
折り返しの電話をかけてもらう時間帯を指定することが出来るようになっています。
午前中と、夕方の時間帯をしていしておいたら、翌日の午前中に電話がかかってきました。
カーブス無料体験から申し込みを行うときに、日時の候補を入れていたので、話は早かったです。
日程が決まったら、何故カーブスに行ってみようと思ったのか、簡単な質問がありました。
前日の確認
初回と決めた日の前日に、確認の電話がありました。
10時頃に電話しますね・・・と言われていて、ぴったり10時だったのに驚きました。
「明日は気を付けてきてくださいねー」という内容の電話だったので、仕事中でもちょっと電話が出来るような職場であれば、受けられるほどの数分の会話でした。
体験時は15分の運動+30分の説明(手続き)
正直、体験前から私の心は決まっていて、よっぽどのことがない限り入会するつもりでいました。
私の中でのよっぽどのことは、【30分に満たないこの運動が出来そうもないこと】だったのですが、それは杞憂に終わりました。
まず、体験は3つのマシンを使ってみるだけでした。(全部で12個のマシンがありました)
これならできそう!
というのが、最初の感想です。
カーブスの筋トレマシンは、加圧式です。一般的なジムのイメージのマシンと違い、重りの調整がありません。
速く動かせば負荷がかかり、ゆっくり動かせば負荷は軽くなります。
だから、私のように体力に全く自信がない人も、人生の先輩方も、運動が出来ると思っている人も同じマシンで筋トレが出来るんですね。
ちょっとマシンを触った後は、カーブスのシステムの説明を聞きました。
今回、1ヵ月の無料体験期間にも関わらず、私はすぐに入会を決めてしまったのですが、体験後に入会するかどうか決めるのももちろん可能です。
ただ、入会をその日に決めた方がお得なこともあったので、もし私のように入る気満々で体験するなら、入ってしまった方がお得です。
1回目~5回目まで
体験日とは別に5回までは、コーチが付き添って一緒に回ってくれます。
カーブスでは、12個のマシンによる筋トレを2周(つまり合計24回)行います。マシンは無酸素運動です。
マシンとマシンの間には、1メートル四方程度のマットがあり、そこで足踏みをします。これが有酸素運動にあたります。
有酸素運動と無酸素運動を各30秒で繰り返し、合計24分の運動を行います。
途中、8分に1回ほど脈拍を測ります。心拍数を適切に保つためです。
1回目:マシンの使い方を教わる
初回は本当にどのマシンも使い方がわからないので、コーチと一緒に回り使い方を教わりました。
ジムで使ったことがあるマシンもあれば、はじめてのものもあり。
12種類もあるから、結構覚えるのは大変だなと思いましたが、使い方が見える位置に貼ってあるので不安はありませんでした。
同じものをずっと続けるより、飽きなくて良いなとも感じました。
2回目:30秒での切り替えタイミングをつかむ
有酸素運動と無酸素運動を繰り返すのですが、切り替えのタイミングに放送が流れます。
英語で、「チェンジなんちゃら」って言っているような気がするのですが、とにかく何か言われたら次の場所に移動します。
2回目は、この放送を聴けるようにすることを目標としました。
マシンに夢中になると、うっかりしちゃうこともあります。
でも、前の人を見ていれば、何となく動けるので問題はありません。
3回目:マシンの使い方を見ながら運動する
それぞれのマシンは、定位置に立ったり座ったりしたときに、ちょうど見える位置に使い方の紙が貼ってありました。
3回目は、その紙を見ながら運動することを目標にしました。
4回目:使っている筋肉を意識する
マシンの使い方の紙には、その運動がどの部位の筋肉を鍛えているのかが書かれています。
運動するときに、その筋肉に意識を集中させてあげることで、効果が高くなるとのこと。
そこで、4回目の運動では使っている筋肉を意識することに集中しました。
不思議と効いているような気になってくるのです。
信じた方が効果は高いですよね。
5回目:マシンに慣れる
5回目はマシンに慣れることを目標としました。
このころになると、コーチはずっと付きっ切りではありません。
他の方と話をしながらも、ちょこちょこ戻ってきては教えてくれるという感じ。
なんだか忙しそう・・・。
忙しそうだけど、楽しそうなコーチを見ていると、頑張ろうって気になれました。
運動している間、ずっと曲がかかっているんですね。
運動会でも曲がかかるとテンションがあがって、頑張れるじゃないですか?
そんな効果があるのかな?と思いました。
その曲を聴くと、身体を動かしたくなるように。
今後期待していること
実は、たかだか2週間ほど通っただけなのに、効果があったような気がしています。
主に
- 二の腕がすっきりした
- 夜のむくみが軽くなった
の2点です。
ただこれはカーブスが良かったため、というより私の日頃の運動不足度合いが酷すぎたからな気はしています。
とはいえ、身体を動かしたから得られた効果であることは間違いありません。
これから週に3回は通い、まずは年齢相応の体力を取り戻したいです。
そして、子供の入学式や卒業式など大切な時に、引き締まった身体でありたいと思っています。
また、封印していた昔のスーツが着られたらいいなぁと夢も持ち続けています。
あ、ついでに来月に迫った健康診断で多少マシな結果を残したい・・・。