人生における三大資金(教育・住宅・老後)を中心として、税金・投資・相続など、お金に関わるスペシャリストの一つにファイナンシャルプランナーがあります。
テレビや新聞・雑誌でも「ファイナンシャルプランナー」という専門家の名前は当たり前のように聞き、お金の相談が出来る人と認識されているでしょう。
けれどファイナンシャルプランナーには、
- FP技能士と呼ばれる国家資格
- AFP・CFPと呼ばれる民間資格
があることをご存知でしょうか?
この記事では、ファイナンシャルプランナーの国家資格と民間資格の違いをご紹介します。
国家資格のFP技能士とは
資格の概要
ファイナンシャルプランナーとして、顧客から聞いた
- 収入・支出
- 資産・負債
- ライフイベント
などのデータから、
- 貯蓄
- 投資
- 保険
- 年金
- 税金
- 不動産
- 相続
などについて、長期的な視点で資産設計を行うための知識が問われます。
学科試験と実技試験があり、両方を合格することで資格が取得できます。
資格の有効期限
資格に有効期限はないため、1度資格を取得すれば更新の必要はありません。
受検資格
3級FP技能士
3級FP技能士に受検資格はありません。
2級FP技能士
2級FP技能士は次のいずれかの条件に該当している必要があります。
- 日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了した者
- 3級FP技能検定の合格者
- FP業務に関し2年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融小学技能審査3級の合格者
1級FP技能士
1級FP技能士は、学科試験と実技試験でそれぞれ受検資格があります。
学科試験は、次のいずれかの条件に該当している必要があります。
- 2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
- 厚生労働省認定金融小学技能審査2級の合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
実技試験は、次のいずれかの条件に該当している必要があります。
- 1級学科試験の合格者
- 「FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
- 日本FP協会のCFP認定者
- 日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者
民間資格のAFP・CFPとは
資格試験の概要
資格の有効期限
日本FP協会が実施し有効期限があるため、更新の必要があります。
更新にはおよそ2年間の教育期間中に単位の取得が必要となります。
受検資格
AFP認定資格
日本FP協会が認定するAFP認定研修を修了し、2級FP技能検定に合格した者
AFPは資格取得のための手続き(申請)を行うだけで、試験はありません。
CFP認定資格
AFP認定者であること
国家資格と民間資格 何を目指せばよい?
国家資格は更新がないため、知識はだんだん古くなってしまいます。
一方、民間資格のAFPやCFPは資格を保持するためには、更新が必要なためその知識は最新に保たれます。
ファイナンシャルプランナーを仕事として活躍していくことを希望するのなら、AFP認定資格までは目指したいところです。
家計の見直しをしたい、お金に関する知識を深めたいということであれば、FP技能士3級や2級を目標にすることをおすすめします。
どちらの資格も基本となるのは、3級FP技能士の内容です。
市販の参考書を見てイメージを膨らませてみてください。