FP技能士試験に学科だけ・実技だけと一方のみ合格することを【一部合格】と言います。
片方だけでも合格すると、一定期間内であれば合格した方の試験は免除してもらえます。
合格発表を見るとこんな感じです。

ああ、なんか切ないですね。本当は、一発合格を目指していたのですが・・・。
合格率も実技試験の方が学科試験よりも高くなっているので、私と同じような一部合格者は多いのではないでしょうか?
この記事では、一部合格した場合の次回試験申し込み方法を図入りでご紹介します。
本当は必要のない知識であれば、それが良いことだとは思いますが、一部合格しちゃった方は、次こそ資格取得を目指しましょう!(一緒に)
次の記事では3級に申し込んだ時の方法が図入りで載っています。初回申し込みの場合はこちらも参考にしてください。

2級FP技能士 受験料の確認
2級FP技能士試験の受検料は全部で8,700円。
学科試験が4,200円
実技試験が4,500円です。
片方合格していれば、合格している方の試験は免除になります。
今回、実技試験のみ一部合格だった私は、学科試験4,200円のみになります。嬉しいやら悲しいやら・・。
1回で合格を目指すためにも、試験対策をしっかりしてテストに臨んでくださいね。
独学でももちろん合格を目指せる資格ですが、通信教育を使っておくと安心です。

2級FP技能士の日本FP協会での申し込み方法
ここでは、一部合格をした場合の申し込み方法を掲載していますが、学科・技術両方の申し込み時でも参考になります。
まずは、日本FP協会のサイトを開き、「FP技能検定」⇒「2級試験に申込む」をクリックします。

個人受検を選び説明を読む

インターネット受検申請のページが開きます。
ここから少し説明が続きます。
注意事項をよく読み同意する必要があるからです。

パソコン・スマートフォンから申請を行うことができます。
パソコンの場合、ブラウザの戻るボタンを使わないようにしましょう。
スマートフォンの場合、フリック機能は使わないようにしましょう。

「新規受検申請」ボタンをクリックして先に進みます。
試験の説明では
- 法令の基準日
- 受検票の発送予定日
- 試験会場の決定予定日
- 受検手数料
- 当日の持ち物
- 本人確認書類の説明
- 合格発表日
が記載されています。しっかり確認しておきましょう。
また、受検要綱がPDFでダウンロードできるようになっています。
申込時は目を通す程度で構いませんが、後からしっかり読み込んでおくことをおすすめします。

確認出来たら「同意する」で申し込みページに進みます。
受検に必要な情報を入力して申請する
個人情報の入力

- 氏名
- フリガナ
- 生年月日
- 性別
を入力します。
受検資格情報の入力

2級FP技能士資格には、受検資格が必要です。
受検資格については、こちらの記事でも詳しく説明しています。

AFP認定研修が終了している場合は、受講者番号を入力します。
ユーキャンのファイナンシャルプランナー(FP)講座を受講した方には、次のような【AFP認定研修修了証明書】が届いているので確認してください。

3級FP技能検定に合格している場合は、合格通知に番号が記載されているので確認してください。
受検情報の入力

- 受検地(都道府県)
- 受検する試験
を選択します。
さらに、試験免除申請情報を入力してください。

一部合格通知が送られてきた場合、合格番号が記載されています。
その番号を必ず記載してください。
免除申請を行わないと、今回学科試験に合格しても両方合格と認められないと書かれています。注意してください。

ここで、AFP認定研修が終わっている場合は、【終了済】を選択して次に進みます。

職業に関する情報を入力

- 職場の業態
- 学校名または勤務先名
を入力します。
学校名や勤務先名は任意項目なので、入力しなくても申し込み可能です。
連絡先情報の入力


- 自宅住所
- 受検票送付先
- 結果通知送付先
- 電話番号
- メールアドレス
など、連絡先に関する情報を入力していき、申請を行います。
その他の情報

日本FP協会からのお知らせを希望する場合は、こちらで「希望」を選択し、【確認画面へ】ボタンをクリックします。
確認画面で内容に問題がなければ申請を行いましょう。

ここまでで「仮申請」が終了。
本申請までもう1歩です。
受検料を支払う

支払方法を選択します。
手っ取り早いのはクレジットカード払いです。手数料も安いです。
選択して進みましょう。
金額を確認して次へ

カード情報を入力して次へ


本登録完了

クレジット決済完了の画面が表示されたら、申請は終了です。
お疲れさまでした。
確認のメールも送られてくるので大切に保管してください。
次こそ両方合格を!
申請が終わったらあとは当日まで勉強を頑張るだけですね。
2級FP技能士資格の試験は、午前が学科で午後が実技です。
お昼休みの後、教室にいた受検生の何人かがいなくなっていました。
今思うと、あの人たちは、一部合格だったのでしょうね。
1回不合格だった経験を活かすと、学科はとにかく問題に慣れて沢山こなしておくことが必要だと感じました。
時間が限られているなかで、難しい言い回しに悩んでしまうと、途中から頭が疲れてしまって考えられなくなります。
だから慣れが大切です。
沢山の問題に触れておくことを強くおすすめします。
私もこれからこの問題集をはじめます。