掃除

お風呂掃除のめんどくさいからそろそろ解放されましょう

お風呂掃除

お風呂掃除ってめんどくさいと思いませんか?

お風呂は、毎日洗わないと嫌なのですが、毎日毎日、

お風呂掃除めんどくさい

と思ってしまっています。

本当は、入浴後お湯を抜いたらすぐに洗えば、汚れも落ちやすくて楽なんだと思うのですが、そもそもお湯が抜けるのなんて待っていられないし。

それに、家族が全員入った頃には私はもう寝たいの・・・掃除なんて出来ません。

たいていは朝、もしくは夜のお風呂に入る直前に洗うことになるのです。

そこで、少しでも楽をする方法を考えました。もしあなたも、お風呂掃除が嫌でめんどくさいと思っているなら是非試してみてください。

お風呂掃除グッズで楽をしよう

お風呂掃除グッズは、出来るだけ楽をすることを考えて選ぶことが大切です。

お風呂掃除用スポンジは柄があるものが正解

私は、「邪魔だ」とか「まだそんなに年を取ったわけじゃないから」という理由で、柄のついてないタイプのスポンジを使っていたのです。

こういう、オーソドックスなタイプのスポンジです。

だけど、一度柄の長いものを使うともう絶対手放せなくなります。

すごく、楽。本当に、楽。腰も痛くならないし、力もそれほど要らないし、汚れない。

私が使っているのはこちらのタイプです。

柄の部分が伸縮出来て、短くしちゃえばそれほど邪魔にならないのが気に入っています。

スポンジ部分が交換できるから衛生的です。

汚れた・くたびれたと感じたら、どんどん新しいのに交換しちゃいます。

また、首がぐるぐる気持ち良いほど回転してくれて、浴槽のカーブもストレスなく洗えるところが気に入っています。

電動である必要はないと感じています。

天井も壁もこれ1本できれいに出来るのが嬉しいポイントです。

お風呂洗剤は泡で汚れを浮かすタイプを

柄付きスポンジがいくら楽で擦りやすいといっても、本来擦る必要がないのが最も楽な掃除方法です。

お風呂洗剤は、泡で汚れを浮かして落とすタイプを選びましょう。

私が使っているのは、このタイプです。

スプレーしたときは、洗剤のにおいがプンプンするのですが、シャワーで流してしまうと全くにおいが残りません。

入浴剤をこよなく愛するタイプのあなたにもぴったりです。

でも、スプレーした後1分待つのも苦手なのよね。

というあなた。私もそう、待てないタイプです。

そんなあなたにおすすめしたいのは、

スプレーした後にトイレに行くとか、お茶を入れるとか、数分で出来る用事をするために、お風呂から離れること。

気が付くと、勝手に泡が掃除してくれていますよ。

後は軽く、柄付きのスポンジで擦って流すだけでぴっかぴかです。

お風呂掃除を分けてやって楽をしよう

お風呂掃除っていっぺんにやらないといけないと思っていませんか?

これまで私のお風呂掃除と言えば、

  1. 浴槽を洗う
  2. 身体を洗う場所(なんて言うんですかね)を洗う
  3. 排水溝を洗う
  4. 天井・壁を洗う(洗わない日もあります)
  5. 全部を流す

という流れで行っていました。

天井や壁は手を抜く日がほとんどです。

この一連の流れが、まぁ、めんどくさい。

それは、天井まで洗うのも嫌になるわけです。

日々のお手入れは、全部を通してやる必要はないんだってことに気が付いたのは最近のことです。

特に、浴槽は家族のお風呂タイムによって、出来る時間帯が限られてしまいますよね。

身体を洗う場所と排水溝は、お風呂に入っているときに洗っちゃいましょう

浴槽は朝一洗うのが理想ですが、ダメならお風呂に入る前でOKです。

天井や壁はもう割り切って週末のみ洗うことにして、普段は浴槽掃除のタイミングでシャワーをかけておくだけでも十分です。

また、置いておくだけでヌメリを防止してくれるタイプのグッズは、積極的に置いておくことをおすすめします。

それ、お風呂にないとダメですか?

どこでも同じだと思いますが、モノがあるほど掃除はめんどくさくなります。

あなたの家のお風呂においてあるアレ、お風呂にないとダメですか?

掃除グッズは置いた方が良い

掃除グッズは、お風呂に置いておかない方が良いんだと思います。

ですが、掃除する場所にないと、掃除するのが面倒になるので置いてください。

定期的に日に当てて乾かすなどの工夫は必要ですが、掃除グッズはお風呂に置いておきましょう。

シャンプーはお風呂屋さんのように持ち込み推奨

お風呂セット

ちょうど銭湯に出かけるときのように、シャンプーやボディーソープなどを持ってお風呂に入るのが理想です。

シャンプーの周り、石鹸の周りはどうしてもヌルヌルしてしまいがち。

これが、掃除をめんどくさくさせる原因になります。

洗面器・椅子は掛けられるタイプを選ぶ

洗面器・椅子もお風呂に置いておかない方が掃除は楽になりますが、お風呂に入るたびに持ち込んでいたら、次はお風呂に入ること自体がめんどくさくなります。

そのため、お風呂の床に置かずにかけて置けるタイプを選びましょう。

おもちゃはきちんと乾かしたいから置かない

お風呂のおもちゃは、衛生面も考えて置きっぱなしにしないようにしましょう。

お風呂の定期メンテが楽掃除の第1歩

掃除がめんどくさくてついつい手を抜いてしまう人も、普段からきちんとお風呂掃除をしている人も、定期的にプロのお掃除をお願いすることをおすすめします。

本当に、1枚皮をめくったような、生まれ変わったような「キレイ」がよみがえります。

ピカピカのお風呂に入ると、なんだか疲れも吹き飛ぶような気持ちになりますよ。

私は、【くらしのマーケット】で半年に1回の大掃除をお願いしています。

口コミが多いこと、顔が見えることが利用のきっかけになりました。

依頼もしやすく、料金がわかりやすいので安心してお願いできます。

その時の予算に応じて、依頼範囲を変えています。

暮らしのサービスくらべておトク!
【くらしのマーケット】はこちら

お風呂掃除が面倒な理由をなくそう

お風呂掃除が面倒な理由は

  • まとめて洗おうとするから
  • お風呂にものが多いから
  • 体制がきついから

だと、考えられます。

ひとつひとつの理由を減らし、掃除を簡単にすることで、お風呂掃除のめんどくさいから解放されましょう。