冬の終わりに布団や毛布・冬物衣類をしまう場所がなく、捨ててしまいたいと思ったことはありませんか?
収納を重視して選んだ家のはずだったのに、物であふれかえる我が家。
一度、冷静になろうと目の前にある季節ものを預けてみることにしました。
預け先は、CMでも見かけたことのある『サマリーポケット』
選んだ理由は
- トランクルームより安そう
- 1箱から預けられるのは便利
の2点からでした。
この記事は、2020年5月~10月まで『サマリーポケット』を実際に利用してみた私の体験レビューです。
★2021年5月追記
今年もまた、サマリーポケットを利用させてもらっています。
2年目に入り、さらに活用枠が広がったので体験談を増やしています。

サマリーポケット総合評価は

私の評価としては、5段階評価で☆4つってとこでしょうか。
あと少し、惜しい!という評価です。
友達に聞かれたら、お勧めできるレベルです。
後から紹介します残念だったと思う点をクリアできれば、申し分のないサービスだと思うからです。
サマリーポケットアプリの使い勝手
サマリーポケットは、『スマホ収納サービス』と言っているだけのことはあり、アプリの使い勝手も悪くない、いえむしろ使いやすいです。
そんなに頻繁に毎日見ているアプリではないので、シンプルでわかりやすいのが1番ですよね。
アプリで出来ることと言えば
- 段ボールの取り寄せ
- 預けた箱の取り出し
がメインです。
スタンダードプランなら中身の写真も確認できますが、私はもっぱらエコノミープランを愛用しているので、写真はこんな感じになります。

1つだけ「うーん」と思ってしまったのは、取り出すときにパスワードを入力する画面のこと。
パスワードを忘れたらもうどうしたら良いかわからない仕様。
預けるときにはご注意ください。
アプリを使った取り出し・預入れはとっても簡単です。
気になる方はこちらの記事もチェックしてみてください。

サマリーポケットの残念な点
私が冬物を預けてみて感じた残念な点は3つあります。
- 宅急便を使うのが面倒
- 預けている間の箱代よりも取り出すときの送料が高い
- 預けたものがどの箱に入っているか忘れてしまう。
預けるのも取り出すのも宅急便の予約が必要
預けるための段ボールが大きいから当たり前と言えば当たり前のことですが。
サマリーポケットは、宅急便で預けて受け取るため予約が必要です。
当然、今日予約して明日手に入れることはできません。
数日間のタイムラグがあります。
段ボールに入れて保管してあった衣類は、最適な湿度に保たれていたとしても、すぐに袖を通すのは抵抗がありますよね。
1日干すとか、洗濯してから着るとか、そういうタイプの人には、ちょっと不便な気がしました。
月曜日に思い出して予約して、その週末の土曜日に届けてもらっても、雨で干せないってこともありますよね。
日ごろから、計画を立てることが得意なタイプには何の問題もありませんが、急に今日冬物が欲しくなってしまうせっかちさんには、向かないサービスと言えます。
でもじゃぁ、トランクルームに預けるのが良いかと言えば、そうでもなくて。
自分で車で運ぶという手段を選べる人は良いのですが、持ち込みが出来ないのであれば宅急便のサービスが便利です。
預けるよりも取り出す方が高い
1箱250円~の謳い文句でお安く預かっていただいていました。
私は最も大きな箱を預けていたので、1箱400円くらい、それでも安かったです。
が、いざ取り出そうとしたら、1箱1,300円からの配送料(プランやサイズで異なります)がかかります。
このたび、3箱取り寄せるのに、少々汗をかきました。
こんな大きなサイズの箱を運んでもらうのだから、1,300円は妥当な金額です。
配送料が高いと言っているのではなく、サマリーポケットを利用する時点で取り寄せ時の費用を軽く見ていた私が無計画すぎたのです。
高いと言っても、トランクルームに毎月定額を払い続けることに比べたら格安です。
何を預けていたのか忘れがち
サマリーポケットには
- スタンダートプラン
- エコノミープラン
の2種類があります。
エコノミープランの方が安いのですが、中身の撮影がありません。
スタンダードプランを選べば、中身をスタッフが撮影してくれるので、預けたものを忘れる心配はありません。
だけど、人様に見せられるようなものばかりを預けるわけじゃないんです。
ボロボロで外には着ていけないけど、気に入っていて今も着ている冬のパジャマとか。
そろそろ新しいのを買ってあげたら良いのにまだ使ってるの?って言われちゃうけど赤ちゃんの頃から使っていた思い出の毛布とか。
絶対に捨てられないものをこっそり預けるならやっぱりエコノミープランなわけです。
だけど、どの箱に何を入れたかは忘れちゃうんですよね。
見られても恥ずかしくないものであれば、スタンダードプランを選べば解決できる問題ですけどね。
2021年に預けた時は、少し私も進歩しました。
写真のように、「9月予定」と取り寄せをしようと思っている時期を記載しておくことで、中身が見えなくても取り出しやすくなりました。

サマリーポケットの良い点
サマリーポケットに冬物を預けて良かったと思う点も3つあります。
それは、
- 段ボール1個から預けることが出来る
- 希望すれば中身の写真を撮ってもらえる
- 預けることで一旦持ち物の存在を忘れることが出来る
ということです。
段ボール1個から預けられるのが便利
段ボール1個から預かってもらうことが出来るので気軽に利用できるのが大きなメリットだと感じます。
どうしても押し入れに入りきらない段ボール1個分、いつもリビングに置きっぱなしで邪魔なのよねと思っているくらいなら預けちゃいましょう。
季節が限られている洋服を預けるのも便利です。
更に、預けたい時期だけ預けられるのが嬉しいポイントです。
もし、トランクルームを借りていたら、預けるものが多い季節も少ない季節も一定の料金を払い続けなければなりませんよね。
その点、サマリーポケットは、預けたいものがある季節だけ費用が発生するので、価格を抑えることが可能です。
私も去年(2020年)は、夏の間だけ預けたから
冬は費用が掛からなかったわ。
その代わり、段ボールに入らないサイズのものを預けることは出来ません。
スキーの板は難しいですね。
中身の写真を撮ってもらうかどうか選べる
私は基本的にエコノミープランを選択していましたが、スタンダードプランを選ぶことでオプションサービスが選べます。
中身の写真を撮ってもらうことが出来る以外にも、
- ハンガー保管サービス
- クリーニングサービス
- ヤフオク出品サービス
などのサービスが受けられます。
どちらにするかは、最初に箱を取り寄せるときに選ぶことが出来ます。
エコノミープランとスタンダードプランを混ぜることも可能。
それを選べるのはメリットだと感じました。
預けることで物の存在を一旦忘れる
「人生の大半は物の整理だ」みたいな名言がありましたよね。
ああ、正確には「人生の半分は整理収納」ということわざのようです。ドイツのことわざです。
それほど、家の中のものを整理し管理していくのは大変な時間がかかるものです。
先日、職場で推奨されていたこともあり、【住宅収納スペシャリスト】の資格を取りました。
学んだ知識を活かし、クローゼットの片づけポイントを記事にまとめています。良かったら参考にしてください。

把握するには、一度全部出してみることが大切です。
外部に預けると決めて、段ボールにしまうことで家の中にあるモノの量を把握することが出来ます。
更に、一定期間手の届かないところにあることで、あなたにとって本当に必要なものなのかどうかを判断する良いきっかけにもなります。
一旦預けたからと言って、いつまでも預け続けなければいけないわけではありません。
家の片づけをしようと思ったときにも、サマリーポケットの収納力が役立ちます。
サマリーポケットのレビューまとめ

おさらいします。
私が感じたサマリーポケットの評価は5段階で4です。
友達に聞かれたらお勧めするレベルです。
- 車がない、または近くにトランクルームがない
- 預けたいものがそれほどない
- 預けたものをいつでも写真で見られるようにしておきたい
そんな希望を持っているあなたに、特に向いているサービスだと言えます。
