小学生

小学生の睡眠時間|理想と現実アンケート~何時に寝てますか?~

小学生の睡眠時間

小学生のお子さん、今日は何時に寝る予定ですか?

明日の朝は何時に起きてくるでしょう?

幼稚園や保育園と違い、小学校の先生は『何時までに寝かしましょう。何時間寝かせてあげてください』というお話を細かくしてはくれません。

活動範囲が広くなるので、低学年のうちはあっという間に寝てしまうこともありますが、体力がついてくるとどんどん遅くまで起きているようになります。

理想の睡眠時間は、子供によって多少差があるでしょうけど、よそのうちでは何時ごろ寝てるのだろう・・と気になりませんか?

この記事では、小学生のお子さんをもつお父さん・お母さん100人にアンケートを取って、睡眠について気になることをまとめてみました。

是非、参考にしてみてください。

学年別の就寝・起床時刻 理想と現実

はじめに、小学生のお子さんの学年別に

  1. 就寝時刻
  2. 起床時刻
  3. 睡眠時間

の理想と現実を聞いてみました。

学年別 睡眠の理想

理想の時間帯だけを見ると、21時に寝て7時に起き10時間睡眠を望んでいることがわかります。

お子さんに何時に寝てほしいですか?

就寝時刻の理想
理想の就寝時刻

学年によってばらつきがあるものの、半数以上は21時に寝ることを望んでいます。

6年生になると、22時を理想とする親もいますね。

受験前の大切な時期、塾に通っている子の就寝時刻は遅くなる傾向があります。

お子さんに何時に起きてほしいですか?

起床時刻の理想
理想の起床時刻

学校に行く時間を考えると7時ごろの起床を望んでいるようですね。

お子さんには何時間寝てほしいと思っていますか?

睡眠時間の理想
理想の睡眠時間

9時間~9時間30分くらいの睡眠を理想と考えていることがわかります。

睡眠は、身長を伸ばすためにも大切だと聞いたことがあります。

またしっかり寝ている子のほうが学力が伸びる傾向にあります。

成長期の小学生には、しっかり寝て元気に登校してもらいたいですね。

学年別 睡眠の現実

小学校1年生は21時前に寝る子がまだまだ多く、高学年になるにつれて就寝時刻は遅くなっていきます。

6年生では9人が22:30以降に寝ているという結果になりました。

中学受験のための勉強か、はたまたゲームに夢中になっているのか・・・。

平均すると、21:30頃にはベッドに入る子が多いです。

お子さんは何時頃 寝ていますか?

就寝時刻の現実
現実の就寝時刻

小学生の多くは、21時~22時には寝ているという結果になりました。

緩やかではありますが、学年が上がるにつれて遅くなる傾向があります。

お子さんは何時に起きていますか?

起床時刻の現実
現実の起床時刻

登校時間を考えると当たり前かもしれませんが、6:30~7:00に起きている子が多いです。

我が家でも、息子が6:30に起きてこなければ声をかけるようにしています。

お子さんは何時間寝ていますか?

睡眠時間の現実
現実の睡眠時間

74%のお父さん・お母さんが、9時間~9時間30分の睡眠を理想としていました。

結果として、63%の子が理想通り寝ているという結果になりました。

兄弟の有無別 誰と寝ていますか?

誰と寝る
誰と寝ていますか

私の予想は・・・

  • 兄弟がいると子供だけで寝る子が多い
  • 一人っ子は親と寝る子が多い

でした。

結果、兄弟の有無で大きな差はなく、小学生の間は『どちらかというと親と寝ている子が多い』という結果になりました。

部屋の数にも影響されるかもしれませんね。

一人で起きてきますか?起こしてますか?

一人で起きる
一人で起きますか

上の図で①~④は次の通りです。

  1. 自分で起きる
  2. 基本は自分で起きるけれど、起こされるときもある
  3. 基本は起こされているけれど、自分で起きることもある
  4. 起こされて起きる

大きな差はありませんが、自分で起きる子が多いように感じます。

将来のことを考えると、小学生のうちから自分で起きられるように習慣ができるのはとても良いことです。

小学生の睡眠に関する悩みはありますか?

アンケートの結果では、小学生の睡眠は理想的な結果に見えましたが、お父さん・お母さんにはこんな悩みがあるようです。

一人で寝てほしい

一人で布団に入って眠らないのが悩みです。

私と一緒に寝室に行かないと、私に付き合っていつまでも起きているので困ります。

一人で寝てくれるとすごく助かるのですが・・・。

48歳女性 小学3年生 兄弟あり

100人中5人の方が悩みとして挙げていました。

『いつから一人で寝かせたらよいのか』を悩んでいる方もいます。

個人的には、子供が「一人で寝る」と言い出したタイミングに任せたら良いと思っています。

それでも、一人で寝てくれるようになると、だいぶ楽になりますよね。

もっと早く寝かせてあげたい

塾の帰りが遅く、宿題を済ますと就寝時間が遅くなります。

どうしても眠い時はともかく寝て、朝早め(6時前)に起こします。

まだ子供なのに、大人と同じような生活リズムになっていて、睡眠が足りているかが心配です。

45歳女性 小学6年生 一人っ子

学校や塾、それぞれの宿題、習い事など子供たちの時間は年々減っていますよね。

100人中16人の方が、子供の寝る時間について悩んでいました。

寝起きが悪い!一人で起きてきて欲しい

朝、起きられないことで悩んでいる方も100人中9人いました。

寝るのが遅くなってしまうと、起きるのもつらいですよね。それは大人も同じです。

また、理想よりも睡眠時間が少なくなってしまいます。

なかには、

好きなYouTubeを見るために自ら早起きしています。

親としては他にしてほしいこともありますが、そこは子供が自ら勝ち取った自由時間として好きにさせています。

35歳女性 小学2年生 兄弟あり

という方もいました。

朝の時間帯に、何かやりたいことを子供が自ら見つけられると、早起きできるようになるかもしれません。

その他

他にも

  • おねしょ
  • 寝相が悪い
  • 歯ぎしり
  • いびき
  • 体調のこと

など、様々な悩みを抱えていました。

ところで、子供の寝相ってどうしてあんなに斬新なのでしょうね。

子供は寝ている時間に育つ

睡眠

保育園では、先生が色々なことを教えてくれました。

子供にとって、大切な睡眠時間についてもです。

小学生になると、先生はわざわざそんなことを教えてはくれません。

子供の体力にも差があり、何時間寝るのが我が子にとって理想なのかは、個人差もあるでしょう。

身体がどんどん大きくなっていく、小学生・中学生の間は出来るだけ睡眠時間を確保できるように努力していきたいですね!