2021年10月に宅地建物取引士の試験合格を目指して2020年10月末に勉強を開始しました。
平均勉強期間6か月の資格に12か月かけました。
勉強方法はユーキャンの通信講座のみです。
6か月で合格を目指せるとは書いてあるものの、
- フルタイムで仕事をしていること
- 覚えるのがとても苦手なこと
から1年の期間を使って勉強を進めてきました。
この記事では、12か月の勉強の軌跡をたどりながらユーキャンの宅建講座の使い勝手をご紹介していきます。
- これから宅建士の資格取得を目指す方
- 宅建士の学習教材に悩んでいるかた
- 宅建士の勉強にユーキャンを検討している方
是非、参考にしてみてください。
ユーキャン宅建士 講座を選んだ理由
知名度があったことが大きな理由であることは間違いありません。
長く、通信教育をやっていて最も知られているのではないでしょうか?広告にもお金をかけているからでしょうか。
好きな芸能人がCMしていると、つい気になっちゃったりしますよね。
ミーハーは気持ちはありました。
知名度以外に、私がユーキャンを選んだ理由を挙げるならば次の2つがあります。
- 過去にユーキャンで複数の講座を受講している
- 宅建士の講座は2020年10月にリニューアルしている
詳しくご紹介します。
過去にユーキャンの講座を複数受けている
知名度に近いかもしれませんが、私は過去ユーキャンの通信講座を数多く受講してきました。
商業簿記やFP技能士資格もユーキャンで受講して合格しています。
ボールペン字や筆文字の講座も受講しました。
最近では、5,000円割引につられて、食生活アドバイザーの資格も宅建と同時に学習を進めています。
1年の始まりや年度の始まりに、ユーキャンはよく受講料の割引を行っています。
割引してもらえるのは期間が短いので、気になる資格が割引しているのを見つけたら運命だと思って受講するのがお得です。
なんにでも相性ってあると思っていて、私はとてもユーキャンの講座と相性が良いんだと信じています。
資格の難易度が違っていても、受講のシステムや勉強の進め方が近いです
複数の資格に挑戦することを視野に入れているのなら、同じ会社の講座受講が良いと思います。
ユーキャンは扱っている講座数もとても多いので、興味のある資格が見つかりやすいのも選んだ理由の一つです。
2020年10月から宅建講座がリニューアル
もう一つ、ちょうど資格取得を考え始めたころ、リニューアルされたことが、選んだ理由として大きいです。
これまでの実績を踏まえて、新しくしたテキストなら合格がより近くなっているのではないかと考えました。
とにかく動画の数が多いので、勉強している時間の半分以上は講義を受けているという印象です。
目で読むだけでなく、耳で聞くことで、記憶の定着が図れると感じています。
ユーキャン宅建士 講座の良いところ
ユーキャンの宅建氏講座の良いところは
- スケジュール管理が便利
- テキストを持ち歩かなくて良い
- 動画が多い
- スタンプラリー感覚で進められる
ことにあります。
スケジュール管理はお任せ
これまでいくつか受講してきた通信講座のスケジュール管理は、1冊のテキストをいつまでに終わらせるかという、スパンの長いものだったように思います。
この宅建講座の合格サポートナビは、目標とする試験のために、今週はどこまで進めるのか・何問の問題をクリアさせるかという細かい管理までしてくれます。
例えば、次の画面では
- 試験まであと何日あるか
- 全体の何パーセントが学習済みか
- 全体の何パーセントが理解できているか
- 今週の課題がいくつあって、今どのくらい終わっているか
などがわかります。

また、次の画面では課題の進捗状況が目で見てぱっとわかるようなグラフや図になっています。

テキストを持ち歩かなくてもOK
ユーキャンの宅建士講座は、テキストを持ち歩く必要がありません。
なぜなら、スマホでテキストの内容がすべて見られるから。
でも、スマホだとテキストの文字が小さいから、読みにくいじゃない?
そうなんです。
テキストの文字は、スマホで見られると言っても、読みにくいんですよ。
文字が小さいから。拡大すると文章全部が見えないじゃないですか。
40代になると、スマホで小さな文字を読むことは、結構大変です。
長時間見ていると、視力の低下も気になります。
だからあまり嬉しくないんですよね。
ところが、
そもそも通常のテキスト自体、A5サイズと小さめです。
これがとても気に入っています。
普段持ち歩いているバッグが大きいこともありますが、1冊持っていても気になりません。
さらに、
パソコンでもテキストを見ることが出来ます。
これだと文字も大きくて疲れないから、仕事のお昼休みに10分だけ・・といった勉強の仕方が可能です。
動画の数が多いので講義を受けている気分

とにかく動画の数が豊富です。
テキスト読んでいる時間より動画を見ている時間の方が長いのではないか?と心配になるくらい動画があります。
動画ってわかりやすいけど、ある程度の時間は拘束されてしまうのがあまり好きではありませんでした。
宅建士講座の動画は、1本2分ほどで終わるものからあり、長くても10分程度で終わります。
だから、ちょっとしたスキマ時間に動画を見て、知識を定着させるのに向いています。
ただ読んでいるのと違い、耳から情報が入ってくるので忘れにくいような気がします。
映像を見ながらの方がより確実だとは思いますが、夕飯を作りながら音だけ聞いていても覚えられることがあります。
スタンプラリーが好きな人向け

私が楽しくて仕方がないのはこのスタンプを集めることです。
課題をクリアしたり、1週間に予定通り進めることが出来たりすると、スタンプがもらえます。
これを集めたいからまた、勉強を頑張るのです。
スタンプラリーが好きな人にはお勧めの仕組みです。
ユーキャン宅建士 講座の残念なところ
残念なところと言えるかどうかはわかりませんが、ユーキャンの宅建講座は決して安くはありません。
むしろ高い方ではないでしょうか。
一括払いで63,000円(税込み)
分割払いの場合は、月々3,980円の16回払い(税込み)です。
※ 分割払いの合計支払額は、63,680円(税込み)になります。
ただし、教育訓練給付制度(一般教育訓練)対象講座なので、雇用保険に加入している方は、最大で20%の給付金がもらえる可能性があります。
詳しくは厚生労働省のサイトをご確認ください。
ユーキャンの宅建講座 感想まとめ
知名度と自分の中の実績と、CMの芸能人効果が理由で始めたユーキャンの宅建講座。
試験には合格できなかったものの、おおむね満足しています。
満足している理由は
- スケジュール管理がしっかりされている
- テキストのサイズが小さい
- 動画が多くてわかりやすい
- 1章終わるごとにつく【済】のスタンプを集めるのが楽しい
ことにあります。
今でも、理解・定着まではユーキャンの講座で十分だと思っています。
2時間という短い時間で50問の問題を解くためには、もう1歩。
過去問をたくさん解くような教材がついていたら良かったかなと思います。
2022年の試験に向けては、ユーキャンで理解を深め、過去問を数多く解いていくつもりです。